手帳術・ノート術
40歳超えてても聞かれる面白い質問だと思った 会社の人と話してて「将来どうなりたいですか?」という質問を受けた。その人的には「仕事面において、自分がどのようになりたいか?」を聞いたのだと理解したが、僕自身はそんな仕事という決まりきった分野では…
残さないつもりで「書き捨てる」ことの意味 僕がブログを書く理由として「ネット上に生きた証を残したい」というものがある。つまりは「残す」ことを前提として書いている。 それはブログだけじゃなく、SNSでもアナログの手帳でもノートでも基本は「残すこと…
ノートに関する活用方法はたくさんあるけれど、それらにとらわれずに「今の想い」を書き出してみる。 普段からブログで「書き出す」ということはやっているけれど、自分の気持ちだとか内面という部分はオープンに書けなかったりする。 例えばネガティブな気…
たまにはオイルでも塗って経年変化を楽しむのも革製品の魅力 頻度で言えば半年に一回くらいなんだけど、昨日ふと思い立って革製品にミンクオイルを塗ってメンテナンスをした。 使ってるオイルにこだわりは無く、靴屋とかホームセンターで売ってるものを使っ…
日々の「チャンス」に目を向けるミーニングノート この前、自分のEvernoteをパラパラと見ていたら気になるウェブクリップが出てきた。 ミーニングノート?過去に何かしら気になってウェブクリップしてたページだ。手帳術とかノート術とか気になったものはEve…
手のひらサイズのブログアイデアノート 雑貨屋で見かけた可愛らしい手のひらサイズのノート。クオリーという名前の糸綴じ式で、机の上で180度パタンと開く。 Youtubeでクオリーを紹介している動画があったので載せとく。 ビニールのカバーは箔押しになってい…
毎年悩む手帳 去年は主に能率手帳ゴールド(小型版)を持ち歩いていたのですが、2024年の年末あたりから来年の手帳はどうしようかと考え始めた。またBREEのシステム手帳(バイブルサイズ)を使いたい欲求もあるし、持ち運べるポケットサイズが良いなと思った…
次はどんな手帳を使おうか? システム手帳か?綴じ手帳か?アナログかデジタルか?年末年始はそんなことをいつも考えてしまいます。そして2024年に選んだ手帳は能率手帳ゴールド(小型版)! 中身はほぼ普及版と同じなのに羊革だって理由でまぁまぁのお値段…
どのくらいぶりのブログだろう。書くことが無いわけではないのに、ブログから遠ざかって数ヶ月?久々にはてなブログに帰ってきました。 忙しく流れるこの時間を、どうにか記録に残しておきたいと思いつつも「時間がない」という言い訳をしながら何も残せずに…
記録したものをどう生かすか 紙のノート、Evernoteにデジタル保存、写真を撮影する・・・なんでも気になるものは記録しようと思いました。 しかし日々の記録の中には「一時的に必要な情報「や「一生もののアイデア」など玉石混交で記録されるわけで、それら…
自分はメモをけっこう書く方ではあるけれど、最近は記録を忘れてたり、書いたつもりで何も書いてなかったりで情報取得のムラが目立つようになってきた。 改めてメモに関する読んでみようってことでこちらの書籍を読んでみた。 大事なことはすべて記録しなさ…
毎日をポジティブにしてくれる小さな巨人!「パワーノート」 僕の考えるパワーノートとは「自分の気持ちをポジティブにしてくれる言葉やイメージを集めたノート」で、サイズはいつでもどこでも持ち歩けるポケットサイズが望ましい。 アファメーションノート…
「メモ」という言葉に脊椎反射で食いついてしまう 今日は何についてブログを書こうかなぁと思ったところ、 ゆきにー (id:yuki_2021) さんの記事が目についた。 www.ituki-yu2.net 今までは自分はメモ魔だと自負するくらいに必要あること無いこと何でもノート…
そもそもなぜメモを取るのか。それは「忘れるためにメモ」をとる。 僕は仕事でも私生活でもよくメモをとります。普段でもメモ帳を持ち歩き、仕事でもノートやA4用紙を持ち歩きいつでもメモが取れるようにしています。 なぜメモを取るかというと「大切なこと…
パソコンで作った資料をプリントするのにコンビニのコピー機を使うことがあるんだけど、そこで写真をシールに印刷するサービスがあったので遊びがてらちょこっとやってみた。 使ったのはLAWSONのコピー機で、これを使うには「プリントスマッシュ」というアプ…
今週に入ってからまだ二日目の火曜日だというのに、心身ともに疲れている感じがします。 まずひとつは子供を通わせている学童の問題。 今僕は副会長として役員をやっているわけですが、学童が抱える問題のひとつに「財政難」がある。常勤の指導員が一人だけ…
0秒思考とはなんぞ? しばらく前から気になってた書籍。 それが「0秒思考」。 その中に書かれている思考法のトレーニングが「メモ書き」に関することだったので、興味しんしんで書籍を購入しました。 ざっくりした内容については以下の動画を見てもらえると…
ちょっと加工するだけでピタッと収まる あと2ヶ月もすれば大量の手帳が書店に並ぶこの時期に新しい手帳が欲しくなってしまいました。 持ち歩き用のスケジュール帳。 マンスリーとウィークリーがある一般的な手帳が欲しいのですが、2021年1月始まりなんかだと…
雑多なメモ類から必要な情報のみを集約するまとめノートとしての活用 2021年のメイン手帳として使おうと思ってたほぼ日手帳は3冊購入しました。 自分用、娘用、実家の母用。 左は過去に購入した岡本太郎の明日の神話カバー(自分用) 右は娘用の2021ナイロ…
バイブルサイズとミニ5穴のシステム手帳2つ使いで2021年を迎える準備。 この時期になると「来年の手帳はどうしよう」とワクワクしてきますね。 しばらく前に実はほぼ日手帳オリジナルサイズを注文しちゃっていたりしますが、来年の手帳は久々にバイブルサイ…
小さいノートを生活の中にプラスするだけで起こる大きな変化 結論「小さいノートは自由に扱えるから生活に取り入れてみようぜ!」な本 以前にTwitterで見かけて「読みたいけど、買うかな、どうかな?」と悩み続けていた本をやっとの思いで購入してみました。…
欲しくて買ったはいいけど使い道定まらなかったルフト 薄いシステム手帳といえばプロッターですね! プロッターが発売され、ルフトがもう製造されませんよーって時に手に入れたコレ。 基本的にはルフトもプロッターも同じものなんだけど、買ったはいいが使い…
手帳沼から出られない、半年に1度訪れる「手帳の見直し」 今現在使っているのはバイブルサイズのBREEのシルテム手帳(緑色のやつ)です。 手帳に必要だと思うのは主にマンスリー(カレンダー)でのスケジュール管理とメモページです。 少し前に特価で投げ売…
紙やすりで革を削ってその変化を確かめる 久々にバイブルサイズを使ってみたくなり引っ張り出してきたBREEのシステム手帳。 元々は染色されていないヌメ革だったものの、その当時の好奇心で何も考えずに革を染めてしまいムラだらけになってしまった物。 www.…
なんだかんだ一元化は難しい。だけどスケジュール帳はポケットに入るものを選びたい。 今まで使ってたA5サイズのシステム手帳。 「めざせ一元化!」のスローガンとともに2020年もこれひとつで書きまくってやる!と気合を入れていたのですが、ヘルニアを患い…
カエルの箔押しが遊び心あるウィークリー手帳 2020年の手帳はA5システム手帳にしようと思って現在リフィルをあれこれ入れ替えて作っている途中ではありますが、とっても素敵な手帳を見つけて思わず購入してしまいました。 グリーンの表紙に虹色のカエルの箔…
フランクリンプランナーのクラシックサイズは通常のA5サイズシステム手帳には入らない。 久々にフランクリンプランナーを使いたいと思って購入したマスターフォームパック。 今までバイブルサイズのシステム手帳しか使っていなかったので今回初めてA5サイズ…
ずっと使いたいと思ってたA5サイズシステム手帳 ここ最近は手帳と向き合うこともなく、毎日の生活をただなんとなく過ごしてしまい「これでいいのかなぁ」と思う日々。 数年前は毎日いつでも手帳を開き自分自身との対話をして「自分が何をしたいのか」「自分…
シャーペンやボールペンとは違った楽しみのある万年筆 先日、書店に寄ったついでに久しく使っていない万年筆のインクカートリッジを買ってきました。LAMY ラミーサファリのブルーのインク。ブルーブラックを買おうと思っていたんだけど、これしか置いていま…
1冊のノートの「使い方」が人生を変える 最強の思考ノート術 著:午堂登紀雄(ごどうときお) コンビニで以前見かけて「読んでみたいな〜、ちきしょ〜閉じられてるやんけ!」と買うのを諦めた本ですが、また別のコンビニで見かけた際にやっぱり読みたくなっ…