アート
何となく「大地の聖霊」みたいな感じのイメージで 前回「麟核(りんかく)」を紹介してからかなり時間が経ってしまいました。 ガチャ版を回して同じ色が出たのでそのひとつをオリジナルで塗装してみました。 使った材料はこちらです。 アクリル塗料 紫外線硬…
独特の世界観に引き込まれるタロットカード この絵を見ただけでピンと来る人もいるのではないでしょうか。天野喜孝(あまのよしたか)さんデザインのタロットカードです。 天野喜孝さんというと僕ら世代ですと何と言ってもFF(ファイナルファンタジー)のパ…
バイクにもやっちまおう!ステッカーボム! いきなり結論ですが以下の3ポイントを覚えておけばそれらしくなります。 ステッカーの向きを揃えない。 ステッカーは思い切りはみ出させて貼る。 できるだけ隙間を作らない。 ずっとやりたいと思ってたスーパーカ…
大量のステッカーを用意して思うがままに貼っていこう! シールをただひたすらに貼っていくステッカーボム。 このポイントを押さえておくと「それっぽくなるよ!」 というコツみたいなものが見つかったので まとめておきたいと思います。 「ステッカーボムと…
ビスの表現は「凹」より「凸」がソレっぽい。 以前の「メカ・コイス」は鉄板を切った貼ったして作ったロボットのようなイメージで作りました。 でもさー、そういうところで使われるビスやリベットってその部分が「凸」になっていないと変だよね。でっぱって…
ずんぐり可愛いUNBOX&FRIENDS メカトロウィーゴ アクリル絵具によるウェザリングが楽しすぎて、次の犠牲者?となるのはズングリムックリなこのメカトロウィーゴです。 お腹に(株)中部建設と書かれた錆びさせがいのあるメカトロウィーゴです(笑) 工事現場…
ソフビのウィーゴは丈夫なところが好き! メカトロウィーゴというと1/35スケールが人気です。 細かくよくできているのですが、細かいからこそパーツ数も多く持ち歩きに気を使います。 ソフビのウィーゴは形こそウィーゴですがパーツ数は全6個!! 落とそうが…
三年前の汚し塗装はこんなのだった。 メカトロウィーゴを知り、自分なりに出来る限りを尽くした当時の汚し塗装がこちら。 沼から陸揚げされたカッパか・・・・というような雰囲気。 ネットで見かけるロボットのカッコいい汚れ方ではなく、洗っていない車が排…
やわやわそうなウンスを・・・カッチカチにしてやんよ! コイス福袋に入ってた茶色素体のウンス! せっかくの初ウンスだし、せっかくの素体・・・だけどこいつで作りたいものが浮かんでしまったのだ。 茶色いテカテカボディがよりうん○らしさを醸し出してい…
VAGウツボカエルを塗装&ドールアイを仕込んでみる! ホームセンターに行った際に見つけたヌイグルミ用ドールアイ(ネコ)をこのウツボカエルに使ってみたらオリジナルのウツボカエルのような雰囲気になるのでは?と思って早速取り付けてみました。 僕が持っ…
ギュスターヴくんパックは期間限定、数量限定、店舗限定! 先日モスバーガーに行ったらヒグチユウコさんのあの猫のキャラクター「ギュスターヴくん」のギュスターヴくんパックがあったので嫁ちゃんにお願いして買ってもらいました(笑) ヒグチユウコ×モスバ…
ついにカスタムコイスを塗る時がやってきた!! ついにというか、やっと塗ったといいますか。 ずっとやりたいと思ってたカスタムコイス。自分の好きなように色を塗って自分オリジナルのコイスちゃんを作りたかった。 ソフビの素体を手に入れ、アクリル絵具を…
そのままでも薄めても使えるアクリル絵具の多彩な表現 ソフビ(コイス)色塗り用に買っておいたアクリリックカラー(アクリル絵具)でそろそろコイスを塗ってみようと思いたったものの、アクリル絵具というものをよく分からずして塗るのもなんかなーと思い遊…
岡本太郎のエネルギーが満ち溢れる岡本太郎記念館 僕の好きな芸術家の一人が「芸術は爆発だ!」でお馴染みの岡本太郎です。 正直なところ、小さい頃CMなどで見かけたこのおじさんのことは「変なおじさんだなぁ」としか思っていませんでした。 仕事をやめよう…
エドワード・ゴーリーの独特の世界観を感じる展覧会 絵の雰囲気やそのストーリーから「大人の絵本」と呼ばれるエドワードゴーリーの作品の展覧会「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」を見に練馬区立美術館へ行ってきました。 neribun.or.jp こちらの展覧会…