文房具・ステーショナリー
毎日をポジティブにしてくれる小さな巨人!「パワーノート」 僕の考えるパワーノートとは「自分の気持ちをポジティブにしてくれる言葉やイメージを集めたノート」で、サイズはいつでもどこでも持ち歩けるポケットサイズが望ましい。 アファメーションノート…
雑多なメモ類から必要な情報のみを集約するまとめノートとしての活用 2021年のメイン手帳として使おうと思ってたほぼ日手帳は3冊購入しました。 自分用、娘用、実家の母用。 左は過去に購入した岡本太郎の明日の神話カバー(自分用) 右は娘用の2021ナイロ…
スケジュール帳は「いつでも身につけられるサイズ」が個人的に良い! 去年の段階から2021年の手帳はどうしようかなーと考えながらほぼ日手帳オリジナルを用意したり、バイブルサイズシステム手帳のカレンダーリフィル用意したり、やっぱり小さいマイクロ5(…
「小さいノート活用術」を読んで気になったダイアログノート この本自体もそうですし、ダイアログノート自体もTwitterで見てて気にはなっておりました。 本を買った勢いでダイアログノートも使ってみたくなったので限定のカモフラージュの表紙のものを選んで…
バイブルサイズとミニ5穴のシステム手帳2つ使いで2021年を迎える準備。 この時期になると「来年の手帳はどうしよう」とワクワクしてきますね。 しばらく前に実はほぼ日手帳オリジナルサイズを注文しちゃっていたりしますが、来年の手帳は久々にバイブルサイ…
デジタルガジェットは大好きだけど、手帳というアナログな存在も大好きすぎる。 毎年年末になると翌年の手帳はどうしようかと迷い、「来年からはこれを使います!」と宣言して数ヶ月後には別な手帳に乗り換えていたりします。 今年もポケットサイズのモレス…
手帳沼から出られない、半年に1度訪れる「手帳の見直し」 今現在使っているのはバイブルサイズのBREEのシルテム手帳(緑色のやつ)です。 手帳に必要だと思うのは主にマンスリー(カレンダー)でのスケジュール管理とメモページです。 少し前に特価で投げ売…
無いものは作るしかない!プロッターのM5システム手帳 前にも一度作ってるマイクロ5のシステム手帳。使わなくなったトラベラーズノート パスポートサイズを改造してマイクロ5化しました。 www.miapom.net 他にもコードバンの財布を材料にして作ったマイク…
ねじ止め作成ならとても簡単に作れるシステム手帳! マイクロ5の手帳をお手軽にゲットしたくて最初に手掛けたのはトラベラーズノートのパスポートサイズを改造してマイクロ5化しました。 詳しい作り方や必要な道具などはこちら↓ www.miapom.net 革を切って…
あると便利なポケットシール! トラベラーズノートを使うにあたって、ちょっとした書類や紙片を挟んでおきたい時にとても便利なのが貼り付けるタイプのポケットシールです。 前回、システム手帳化する前に買ってきたのでウッキウキで貼り付けました♪ しかし…
トラベラーズノート パスポート(TNP)をカスタムする! トラベラーズノートのカスタムといえばシールを貼ったり色々なリフィルを挟んだりというのが定番ですが、レザークラフト的なカスタムとして「システム手帳化」というものがあります。 コンパクトで持…
なんだかんだ一元化は難しい。だけどスケジュール帳はポケットに入るものを選びたい。 今まで使ってたA5サイズのシステム手帳。 「めざせ一元化!」のスローガンとともに2020年もこれひとつで書きまくってやる!と気合を入れていたのですが、ヘルニアを患い…
フランクリンプランナーのクラシックサイズは通常のA5サイズシステム手帳には入らない。 久々にフランクリンプランナーを使いたいと思って購入したマスターフォームパック。 今までバイブルサイズのシステム手帳しか使っていなかったので今回初めてA5サイズ…
ずっと使いたいと思ってたA5サイズシステム手帳 ここ最近は手帳と向き合うこともなく、毎日の生活をただなんとなく過ごしてしまい「これでいいのかなぁ」と思う日々。 数年前は毎日いつでも手帳を開き自分自身との対話をして「自分が何をしたいのか」「自分…
ダイアリーリフィルを使わずに市販の手帳のカバーとして使う ビジネスで使われる無機質な手帳も革カバーで雰囲気がガラリと変わる 去年はGoogleカレンダーをメインのスケジュール帳にしようと思ってちょいちょい使ってみたのですが、「サッと取り出しサッと…
以前作ったトラベラーズ風ノートカバー LIFEのノートに革カバーをつけたんだけど、その取り付け方法を「トラベラーズノート風」にしました。 トラベラーズノートを参考にして同じ取り付け方法でノートを挟んでいましたがゴムではなく真鍮の針金でやってまし…
まるでMOLESKINE?風格ある100円ノート 主に仕事で使い倒している『モレスキン風ハードカバーノート』を新しく3種類ほど買ってきました。この他にもあるのかもしれませんが、僕がよく見かけるのはこの3種類です。 ダイソーの「モレスキン」ということで『…
コストパフォーマンス最高なセリアの368ページノート! このブログでも何度か紹介している「ほぼ日手帳のように使える」というセリアの368ページノートを、よりほぼ日らしく180°パタンと開くように加工してみました。 この方法は私のオリジナルではなく、Fac…
目的のノートが見つからず石のノート買ってきた 昨日Rollbahn(ロルバーン)のノートを買いに書店に行ったのですが、欲しいサイズのモノが置いていなかったのでワゴンセールになっていたこの罫線ノートを買ってきました。 OGAMI クオーツコレクション パッと…
これ一本で読書もメモも効率が良くなるオススメ多機能ペン 僕が読書をするときに絶対手元に置いておくのが「ボールペン」なのですが、数あるボールペンの中でも特にオススメなのが三菱鉛筆の多機能ペン「ジェットストリーム4&1」です。 僕は読書をすると…
10月1日に発売されたほぼ日手帳オリジナルカバーの「ドラえもん」を母親にプレゼントしました。お母さんはドラえもん好きだし、以前にほぼ日手帳をプレゼントした時も喜んでくれていたので、今回はさぞかし喜んでくれるだろうと期待大! 一応写真を撮ってブ…
今の自分の手帳・ノートスタイルを見直す 今まであれこれと手帳術を試してみたり、ノート術を試したりして「今度こそこれをやってみよう」と思いたったのがB5ノート1冊に全てを統合するというノート術です。 関連記事 www.miapom.net ざっくり簡単に説明す…
2018/7/11の記事をリライトしました。 _________________________ 7月8日越谷レイクタウンR.O.Uで行われた文具ソムリエールの菅未里さんのトークショーで気になった商品を実際に買ってみました。 「ラ・シエンヌ」とはフランス語…
僕自身が文房具が好きで「マツコの知らない世界」で文房具の回があって夢中で見ました。 そこで気になったのは消しゴムでもシャープペンシルでもなく、それを紹介してくれた菅 未里(かん みさと)さん。 美人さんだし、可愛いし、気になっちゃった人も沢山…
僕にとって手帳は肌身離さず持ち歩く大切な存在です!いつも必ず持ち歩いています。 ・・・が、最近全く書けておりません(°Д°) 書くには書く・・・書くようにしているけど、上の方にちょちょっと書く程度になってしまってる。なぜか全くと言っていいほど使い…
去年から2016年はどのように手帳を使っていくか悩むに悩んでおりました。 というのも去年は「そもそも記録をするにはアナログか?デジタルか?」と悩み、スケジュール帳でほぼ日weeksを使いながらもクラウド型の電子手帳にチャレンジをしてみたり、ライフロ…
手帳も含めノートやメモ帳も色々使ってはいるけれど、何より重要なのはやっぱり「サイズ」ではないかと思うんだよね。 いま持ち歩き用ノートで使っているのはトラベラーズノートブックで、お試しでカクリエのノートを入れて使ってます。トラベラーズノートは…
先ほど怪我した左手人差し指の剥がれかけてた爪が「パッカーン」と外れました♪ 見てて気持ちのよい写真でもないので画像は載せません(笑) 指を怪我した直後は指そのものが痛かった(骨折れてたからね)のですが、ここ最近は痛みは全くありませんが新しく生…
star warsのR2-D2が表紙に描かれたmoleskineのデイリーダイアリーは来年にならないと使えないのですが、来年まで何もできないのもアレなんでちょこっとカスタマイズしてみました☆ カスタマイズといっても簡単なステッカーチューンです。ステッカーというより…
ついこの前、ほぼ日プランナーを買ったその日にホームセンターで見かけてしまったモレスキン。 あ、R2-D2じゃん!って思って手に取ったらデイリーダイアリーだったんですね。じつは来年の手帳をほぼ日にしようかデイリーダイアリーにしようかずっと悩んでい…