ケロス、クロスのようによりロボット風に仕上げるためのウェザリング
「マシーネンクリーガー」の横山宏さんと「コイジャラス」などのソフビで知られるタケヤマ・ノリヤさんがコラボレーションした「ケローネン」!
ケローネンを最初に購入するとき、いかにもロボットぽいカラーリングに惹かれていました。
だけどカエルらしい緑色も良かったし、せっかくなら映える「黄色」があるのが良いと思いフカスを選ぶことにしました。
結局のところ何かしら自分の手を加えたがりなもので、自分の手が加わってやっと自分のモノになるような感じがします。つまりは最初から塗装する目的でフカスを選んだわけです。
では早速塗装開始!
下地を作ろう!


ここからいきなり色を塗りたいところですが、僕が主に使うのはアクリル絵具です。
今までもアクリル絵の具で塗装をしてきたのですが、ツルツルした面には塗料が乗りづらい感じがしますので下処理として艶消しのトップコートを塗ると良いでしょう。
しかし今回は残念ながらちょうど切れてたこともあり、家にあるメラミンスポンジを使って下地を作ってみました。


メラミンスポンジは表面を細かく削ることでキレイに掃除するスポンジですので微細な傷がつきます。微細すぎてほとんど差がわからないくらいです(爆)
ケローネンのお腹の黄色い部分など1枚目の写真よりも多少曇ったかな?という感じです。
背中のビスの造形のところなどは塗装が落ちて白くなっているのでちゃんと研磨力があるのがわかります。
バラして・削って表面に変化をつけよう

上半身と下半身だけ分ければいいかと思いましたが、水を使って洗ったので腕部分に水が入っているかもしれないと思い全部バラしました。
ケローネンは腕を上げた状態でも腕とボディが近いのでバラした方が腕の内側など塗りやすいと思います。外して良かった!

ボディには錆びの表現をしたいのでソフビ本体に一部傷をつけていきます。
爪先の部分にカッターで傷を入れて塗装が剥げている感じを出してみました。
ただこの程度の傷ですとアクリル 塗料を塗り重ねているうちに埋まってしまいました。
傷らしい傷に見せる場合はもう少し大胆に傷つけて表面の凹凸を目立たせた方が良いです。
塗装をしよう

ボディがキレイな状態なので、まずは全体的にくすんだ雰囲気を出すために黒を塗っていきます。
写真を見ていただけるとわかりますが、アクリル 絵具を水で薄めるとこんな風に弾かれます。かといってそのままの絵具を乗せてしまうと真っ黒になります。
要は細かな部分に「墨入れ」をしたいので、パーツの段差部分に黒が残ればOKです。

全体的に黒を塗ったらキッチンペーパーで拭き取ります。
するとこのように段差の部分が黒くなるため、これによって造形が浮き上がって見えるようになります。
房の場合は「使い古された機械」をイメージしていたのでボディ全体に墨入れをしていき、表面も少しくすんだような雰囲気を出すために何度も塗っては拭きを繰り返しました。
やりすぎた場合は水を表面に塗ってキッチンペーパーで拭き取ればキレイになるので、自分が気に入った雰囲気になるまで何度も挑戦してみると良いです。
塗装が剥げたような部分はシルバーをドライブラシで

シルバー塗料はタミヤカラーを使っています。
金属の塗装が剥げて金属が剥き出しになっているような表現に使いました。
塗料を筆につけたらそれをキッチンペーパーなどで拭き取ります。
筆が乾いた状態(ドライブラシ)になったら塗料が剥げたような感じにしたい部分を塗っていきます。
そしたら次は茶色を使って「錆び」を表現していきます。
僕の場合は茶色に赤や黄色を適度に加えて色を多少変化させながら重ねて塗っています。
サビにも種類があり初期にできる赤サビや、時間と共に黒くなっていく黒サビなどを場所ごとに使い分けるとそれっぽい雰囲気が出るかと思います。
今回はさらに新兵器を用意しました。
こちら、アイシャドーです♪

茶色系、黒系が豊富なものが欲しかったのですが化粧品売り場でウロウロする勇気がなくサクッと選んで買ってきたのがこれです。
100円ショップで購入してきました。
これを使うことで土っぽい雰囲気の汚れや埃っぽい雰囲気が出せます。
塗料を乗せるほどでも無いけど、薄い汚れ感を出したい場所に使っていくと良いです。
ざっくり塗り終わり

こんな感じで塗り終わりました!
全体的に薄汚れた感じ、擦れて塗料が剥がれた感じ、錆びた部分など、イメージ通りに塗ることができました。
OTMはヘルメットがちょっと傷ついた程度にシルバーをチョンチョン塗った程度です。

ケローネンはどんな場所を移動するだろう、どう動くだろう?と考える。
「こう動いてボディと擦れるんじゃないか?」「こういう所をぶつけたりするんじゃないか?」とイメージしながら傷や錆をつけていきました。

サワガニバックパックは体の中で一番出っ張っているのでぶつけやすいだろう・・・だからきっと塗装も剥げちゃってるし、そのせいで錆びちゃっているだろうなと。
ビス類も機械の場合はボディと同色で塗られていることが多いですが、ぶつかる所は剥げてたりするので一部はシルバーを塗ったり、錆びの表現を加えてみました。

汚れや錆びなど、上から下に水と共に流れていくので同じ感じで塗っていくとリアリティが出てきます。

ボディのつなぎ目など、機械類であればほぼ100%汚れているのでしっかり色を入れてあげます。
屋内使用であれば黒い汚れ、屋外なら錆び汚れが溜まりやすいんじゃないかなと思いますが好みで塗っていいと思います。
最後にトップコートを塗って完成!
アクリル塗料などは乾けば耐水性がありますがしっかり保護したいので最後にトップコートを塗ります。使ったのは「艶消しトップコート」です。

艶消しを塗ると白っぽくなってしまいますがこれも雰囲気が出るので好きです。
お腹の部分の艶々感も無くなりました。

OTMが乗る部分(コックピット)のボタンも塗ってみました。
細かい部分もちょっと色が入ると良いですね。

ボディ表面のザラザラに黒がまだらに入っていますが、これが「機械が汚れている感」を出していて個人的に好きな部分です。

爪先部分につけたカッターの傷はほぼ分からないくらいになりました。
お腹部分の錆びのところは強めにガリガリしたのでちゃんと傷になってます。ここらへんの力加減は何度もやって試行錯誤する必要がありそうです。
ちなみに、僕が今回イメージしたのは会社にあったガスタンクです。

サビ感、汚れ感、傷の感じがなんとなく良い雰囲気だと思ってこれをイメージしながら塗装しました。


ピカピカの状態も良いですが、「ロボットとして活動している」雰囲気が出るとそこにストーリーが生まれてきてより愛着が出てきますね。
何年動いているのだろう。どれだけ走破してきたのだろう。
どれだけ過酷な環境で働いているのだろう。
そもそもこのロボットは何をしてるのだろう?
そういう空想がより楽しいし、自分が作った世界観に合うように塗るのもひとつの楽しみかと思います。