今日は天気も良く風も穏やかな「塗装日和」ということで、以前からやりたかったSUZUKI DF200Eのサバイバルバイク化を進めていきます。
塗装の前にまず洗車!
塗装の基本ですね!まずは塗装の乗りをよくするためにバイクを洗います。
今回はタンクやフェンダーは塗装しないのでエンジンと前後輪を洗っていきます。
本来塗装をするならできるだけパーツを外して行った方がいいですが、僕は面倒なのでバラさずやっちゃいます。やっつけ仕事ですね。
スポンジ状のヤスリに中性洗剤をつけて汚れと一緒に表面のならしをしていきます。
細かいところは歯ブラシなどで洗ってますが、ピカピカになるほど洗ってません。
全体的に洗い終わったらしっかり乾燥させましょう。そのまま放置するよりバイクに乗って街中走った方が振動や風圧で乾きやすいです。乾かしついでに近所の「雀自動二輪」まで遊びに行ってきました。
「バイク塗ろうと思うんだよね〜」なんて話したら
「えー、なんか・・・もったいなくないですか?」なんて言われちゃいました。
確かに大した準備もせずに思い切りで作業して失敗するのもなぁ・・・・。そんな感じで考えさせられました。
( ´ー`)でもまぁ、売る予定もないし自分で乗りつぶす予定でもあるのでいいかな。
いろいろとバイク談義しながら、今度ワズのオイル交換とグリスアップをする時にスズメジドウニリンさんの駐車場借りられるようお願いして帰ってきました。
塗装は思い切りが大切!躊躇せず一気に行こう!
失敗したら痛い・・・
でも今日はバイク塗装のために時間を作ったんだからやっちまおう!
チャチャっと新聞紙とテープでマスキングを行います。
え?タンクの一部が隠れてない?多分ここには飛んでこない予定なので大丈夫です。
自分の追い求める「サバイバルバイク」を想像しながら、あとは指先をちょっと押し込めばいいだけです。
使ったスプレーは「ファインケミカルジャパン スプレーブラッセン」というつや消し黒です。
塗りにくい部分を先にスプレーし、最初は全体的に薄く塗装が乗るようにし、一度で真っ黒にしようと思わないこと。
使用したスプレーは2本。これでエンジン周りと前後輪まで塗装しました。
写真で撮ると余計にキレイに見えるもんですが、実際いい感じにマットブラックに仕上がっています♪
フレームもエンジンも配線も何もかも、躊躇せずにガンガン塗っていきます。
塗装前の前輪
メッキっぽい塗装がまだらにハゲて汚いです。
前輪塗装後
よく見ると下地のまだらは残っていますが、全体的につや消し黒になっていい感じです。ここら辺は何もマスキングせずに臆せずスプレーしました。
もっともサビのひどいマフラーのつなぎ目
ここは一度外して磨いてから耐熱塗装をしたいところですが、とりあえずサビの進行を抑えるだけでもいいと思って作業しました。
塗装後 マフラーつなぎ目
サイドカバーは塗ってしまわぬように取り外して作業しました。
このスプレーブラッセンは耐熱塗料でもあるのでエンジンやマフラーにも安心して使えます。・・・使えるはず。
あとはこのまましばらく乗ってみて、塗装はがれが出るか出ないかは様子見です。
とりあえずサビが目立たないだけでもいい感じです。
その他別アングル
わー、やばいね!ちょーいい感じ!!
タンクやフェンダーを塗る塗料も買ってあるけど、全部黒にしちゃったらなんでオレンジ選んじゃったんだ?って感じになるので今日はここまで。
塗装はげやサビが目立っていたオイルクーラーもきれいになりました♪
今後の作業予定
今日はエンジン周りと前後輪、あと錆びてたミラーステーなどを塗りましたが、やっつけ仕事の割にきれいに塗れて大満足!
タンクやフェンダーもつや消し黒にしたいと思うけど、オレンジ色も捨てがたい・・・。
ハンドルやライト周りもサビが目立つので、この辺は部品をばらしてスプレーブラッセンで仕上げればキレイになりそう。あとはこのスプレーがどれほどの耐久性があるかが問題。
まぁはげたりしたらその都度シュッシュと吹きかけちゃえばいいかなと軽く考えています。
記事を読んで面白かったものや気になるものがありましたら「はてブ」や「シェア」などしていただけると大変嬉しいです!今後の励みになりますので宜しくお願いします☆
FacebookやTwitterもやってます♪どうぞよろしく♪
山中タダシFacebook(フォローお気軽に☆)
https://www.facebook.com/tadashi.yamanaka
山中タダシTwitter(フォローお願いします。フォロー返しします。)
山中タダシ(CJぽん) (@miapom) | Twitter
インスタグラム