この間、中野ブロードウェイに行った際に購入した蓄光素体のコイホコと黒素体のシャチホコソルジャー。指人形サイズの小さなソフビだけど、めっちゃ造形が細かくてスゴイの。
ただ塗装されてない素体だとパッと見た感じわかりにくいってこともあるし、何かしら自分の手を加えたいという気持ちもあって簡単お手軽な「ドライブラシ」と「墨入れ」をやってみました。
コイホコソルジャー
使った塗料はミスターカラーの「黒鉄色」とタミヤカラーのクロームシルバー。
金属っぽさを出したい時にこれらをドライブラシで塗っていくと塗装が剥がれて金属部分が剥き出しになったような雰囲気になります。
こんなに小さいソフビなのに鱗やヒレの細かな造形が素晴らしいです♪
シャチホコの口の中は鬼瓦のようになっていて、シルバーのおかげでその迫力が浮き上がってきました。
コイホコ
翡翠色の蓄光素体のコイホコは蛍光のアクリル絵の具を使って墨入れしてみました。
墨入れは造形の凹凸に塗装を乗せ、表面を拭き取ることでその溝に塗料が残るという方法です。
どんなカラフルな素体であってもとりあえず黒い塗料で墨入れしてみると「何となくアートソフビっぽい!」雰囲気を醸し出すことができます(笑)
今回はちょっと雰囲気を変えて蛍光色を選んで墨入れしてみました。
ブルーライトで光らせた際に派手に光るんじゃ無いだろうかって感じです。
うーん・・・まぁこんなもんか(笑)
光らせる前の状態が何となくアジアンテイストな雰囲気で良いかなって感じです♪
ウンス(ウンゴット)
金ピカラメ素体のウンスです。墨入れと目入れを頼まれておりました。
ウンスとかは顔の溝が浅めなので墨入れできるかなーって心配でした。溝が浅い場合は塗料を拭き取った際に溝に残らずにキレイさっぱり無くなってしまうんですよね。
目の凸部分も滑らかなため残したいところに塗料が残らず何度もやり直しましたね。
拭き取りの加減って何気に難しい・・・。
魚卵の方も墨入れをしつつ、魚卵をウ◯コっぽくしてほしいということでこんな感じになりました。しかも漏らしちゃっているし、後ろ足で踏んじゃっている仕様です(笑)
ウンス(偽タマス)
こちらはウンスでタマスっぽくということで、完全パクリでございます(爆)
まぁこの寝そべった形状からすると「よりアザラシっぽさ」はありますよね。
顔の白い部分を残し、ボディを灰色で塗るのにどうしたもんか考えつつ結局のところマスキングテープでカバーすることにしました。
スポンジで色を乗せていくので塗装面がザラザラしてうっすら毛が生えてる感があります(笑)
お腹の魚卵ももちろんアザラシ顔。何体かに1体くらいはクワマンができちゃうのはご愛嬌。
VAG SOUR
これをガチャった時は「りんごにドクロの顔か〜」って思ってたけど、完全にドクロだった・・・。
蓄光ラメ入りの素体仕様なんだけど、そのままの状態だとドクロの顔だけって感じだったんだけど墨入れしたら裏面にも造形が施されていることに気がついた。
彫りが深い造形こそ墨入れをするとディティールがはっきりしてきて良い感じ!
VAG チュッチュ(ハムム)
VAGのチュッチュをハムムにってことでお顔部分のハチ割れに改造。
本物は頭頂部に茶色にエアブラシが吹いてるんだけど、流石に僕の手作業ではそのグラデーション感は再現できません(爆)
背中のスターはシール貼って完成!って思ったら曲面なのでシールが浮いてきちゃう。トップコート重ねて押さえつけようと思ったけどままならず、最後はレジンで蓋してガッツリ固めてやりました!!
塗り忘れてた鼻部分は真っ赤ではではなく「カリカリ梅」っぽい濃いめの赤。
鼻先の色が変わるだけで可愛さもどどんとアップしますね♪
集中を強いられる塗装もたまにやると面白い♪
黒い塗料を使った墨入れとか、シルバー使ったドライブラシって何も気負わず適当にパパパパってやるだけでいいのでお気軽お手軽に「何となくそれっぽい」感のソフビ塗装なんだけど、ちゃんと色を乗せていく塗装ってやっぱり大変なぶん集中力を使うし疲労度も半端ない。
でもそれらがうまくいって、思った通りの感じに仕上がるとやっぱり楽しいし嬉しいので「頑張った甲斐があったなー!」っていう気持ちも感じられて良いです。
ストレスのかからない簡単な仕事ばかりより、たまにはストレスフルな環境に身を置くことも成長のためには大切ってことなんですね。そんなことをソフビ塗装からも学びました(笑)