キャンディ?グミ?大きな袋の気になる中身!
近所のウェルシアでワゴンセール(税込定価より半額)になってた気になる商品。
パッケージサイズが飴の袋くらいの大きさなんだけど、触ってみると中に巨大なグミが入っている感じ。
内容物を確認するとシーモンスターの玩具とガム2粒みたい(笑)
パッケージに描かれた魚はシーモンスターというだけあってどれも怖そうな顔つきのお魚たちなんだけど、中には可愛らしいものもあり娘が欲しいというので購入。
本当は僕自身がずっと前から気になってたというのはナイショ。
思ってたより大きめのフィギュア出てきた
パッケージ開けてみると思ったより大きめなフィギュアがブルンって登場!
見て明らかだけどお菓子がメインなのではなく玩具がメインの商品だね。
この玩具の素材はTPR=ThermoPlastic Rubber(熱可塑性ゴム)で弾力があり伸びる素材です。それなので袋から出した時はブルンって登場したわけです(笑)
うなぎ?じゃないか・・・ラブカか何か?
うなぎっぽい細長い体にはサメのような頭部。シーモンスターと呼ばれるくらいだし、なんとなく深海魚のイメージでラブカかと思ったんだけど中についている解説書を見たら「生きている化石 フリルドシャーク」という生物らしい。
検索してみたけど「ラブカ」しか出てきませんでした。
ラブカといえば「映画シン・ゴジラ」の第二形態(通称:蒲田くん)のモデルになった魚ということで特徴的なエラを持ったお魚です。
光るフィギュアと豪華な解説書
こういったおもちゃについてくる解説書って手の平サイズのカードに書かれてたりするけど、A4サイズのカラープリントになってます。何気に豪華!
裏面には全21種のイラストと簡単な解説が書かれています。
シーモンスターって勝手に「深海魚」のイメージでいたんだけど、ダイオウグソクムシとかのラインナップは無いんだね・・・。
娘は「ドワーフライオンフィッシュ」が可愛い!欲しい!と言ってたけど今回出てきたフリルドシャークも可愛いと言ってたので・・・よしとしよう。
ボディそのものはグレーの素材でお腹部分に青っぽい塗装がされています。
娘がお風呂に持っていって遊んでいたので塗装がボロボロになってしまいました(笑)
それにしても「暗やみで光る!」と言うにはどう見ても光らなそうなボディの色・・・。蓄光素材じゃないの?光るんだよね?
そう思ってたら、光る部分はお腹の青く塗装されている部分でした。
ボディそのものが光る素材だと期待してたんだけどな・・・塗料だけだったのが残念だなぁ。
素材そのものが蓄光ではないので暗やみでの光加減が弱いのもちょっと残念。
まとめ
ウェルシアで半額ワゴンセールに大量に残ってたシーモンスターズの紹介でした。
プニプニした弾力ある素材感のフュギュアは食玩にしては大きめのサイズです。
素材そのものが光るわけでは無いですが、蓄光塗料により暗やみで光るギミックは心惹かれるものがあります♪
マイナーな魚種ばかりのラインナップですがちょっと変わり種なお魚の知識を得るには面白いオモチャかと思います。
そして何よりディアゴスティーニが出しているという驚きだよね!