1年半ぶりに友人とカブキャンプ
11月後半なのに思ったよりは寒くない土曜日の夕方。
中学以来の友達(え、もう23年くらい付き合いあるの?!)と近所の土手にキャンプに行ってきた。
ここをキャンプ地とする!
天気予報見て雨の心配はなさそうだったのでスノーピークのペンタシールドを持って言った。だけど雨の心配がないならタープは張らないでもいいかなと。
でもせっかく持ってきたなら一応念の為張っておくか!という気持ちになったものの、地面が土とコンクリートの場所だったのでペグが刺せず断念。タープを出して夜露に濡らすだけの結果になった。
友達の方は自立式テントにコットで寝るスタイルということで、地面の形状に影響を受けない感じでいいね。
夕食はキャンプ飯の定番のステーキ。とりあえず鉄板使って焼くだけで肉も野菜も旨い。焚き火の炎を見ているだけで通常の三倍は美味いと思う。
寒い時には熱い汁物も欲しくなるってことで冷凍のモツ煮+これまた割引で安くなっているカット野菜をぶち込んでカサ増し。これだけでただただ美味い。
焚き火も炎が上がっている時ならいいけど、火が消えると煙が半端ない。
気がつけば友人が燻されて苦しんでおりました。(風向き注意)
後ろにあるのは即席のライトスタンド。
拾ってきた竹を地面にぶっ刺すだけで出来上がりです。
柔らかい肌色LEDの光(他に白い光も出せる)で雰囲気あるし、モバイルバッテリーとしても使えるのでキャンプでのおすすめアイテムです。
焚き火代として持ってきたこれは多分、バーベキューコンロ。
ひっくり返すだけで簡単に組み立てられて便利なんだけど、構造的に灰が溜まりやすく燃焼不良でたびたび煙もくもくになる感じだった。
ただそれを利用して桜の木を燃やして煙を発生させ、ベーコンの燻製を作ってみたらめっちゃ旨かった!ちなみに夢中で食ってて写真は残ってない。
前回来た時は写真の左側の草地でキャンプをしたのだけど、今回は生い茂りすぎて入ることができなかった。
友達と二人でキャンプには来ているけど、ワイワイ話しながらというよりはそれぞれがソロキャンプを楽しんでいるような感じ。適度な距離感が自由な感じでいいなって思う。
気がつけば時間も11時半を過ぎ、まぁまぁ寒くもなってきた。
2月の八ヶ岳でも寝ることができたナンガのオーロラ750DXがあれば怖いものはナシ!
関連記事
実際のところ、寒さを感じることなく寝ることはできました。
夜露でシュラフ表面はびちゃびちゃになっていたものの、オーロラの防水コーティングのおかげで中のダウンが縮むこともなく暖かく眠れました。
テントなどを立てないと自分よりも「荷物類」が夜露に濡れてしまうのが今回の問題点でしたね。タープを貼っていてもその辺は変わらなかったことでしょう。
荷物や靴がびしょ濡れにならないように使わなかったタープを被せておきました。
翌朝
7時くらいに目覚めてゴロゴロしながら7時半起床。
寒い時は温かいもので体に熱を入れたい!ってことで朝ラーメンにしましょう!
「麺神(めがみ)」は麺が太く食べ応えがあり最近のお気に入りです。ただ、麺が太いため調理に時間がかかるのでキャンプ向きではないですね。ガスなどの燃料を大量消費します。
スーパーで買ってきたカット野菜を一袋ぶち込む。
もうこれだけで最高♪
もう一品、ご飯が残ったのでチャーハンを作ってラーメンチャーハンセットにしたいと思います。
冷や飯はあらかじめ玉子と調味料(ガーリックソルト、ばかまぶし)を混ぜておきます。手元にある油がオリーブオイルなのでそれを使い、オイルで刻みネギを軽く炒めていきます。
ネギから泡が出てきて軽く揚がった状態になったらご飯と混ぜて炒めていきます。
黒っぽいのは虫ではないですよ!クミンです!
オリーブオイルと「バカまぶし」のクミンなどが混ざって中華ではない別の国のチャーハンが完成しました。これはこれで旨かった。
関連記事
「バカまぶし」はクミンが強めで他の調味料と味つけがだいぶ違うからひとつ持っていてもいい。辛味や塩味を追加するというより、「香り」をつける系なのでいろんな料理に合うよ!ただ、いろんなものにかけると、どれも「バカまぶし味」になるので注意。
今回は一応寒さ対策としてコールマンの遠赤ヒーターアタッチメントも持っていったよ。ただ使おうと思った時に見つからなくって、友達から「ここに来る前に落としたんじゃない?」って言われ、通ってきた道を戻って行ったら落ちてました(爆)
今回持っていったSOTOフュージョンに合うようにちょっと加工してあるので問題なく使えたし、暖をとりながらホットワインを作れたり何かと便利なアイテム。
関連記事
そして何気にスノーピークシングルチタンマグ450にピッタンコということを知りました。今度持って行くときはうまいことスタッキングできるかも。
1泊のちょっとしたキャンプなので荷物もこれくらいですが、もう少し積載を考えたいところ。特にフロントキャリアはロープ引っかかる場所がないのでものすごい手間がかかる。次回はその辺も手を入れておきたい。