人気ブログランキングへ
おはようございますヤマナカ(@miapom)です☆
昨日は母校である「茨城県立総和工業高等学校」で「総工祭(文化祭)」があり、旧職員として招待状をいただいたので遊びに行ってきました☆
着いて早々空腹のため焼きそばを購入し、石釜ピザならぬ「ドラム缶釜ピザ」をいただきます♪
曇り空で気温も低く、あまりの寒さに悶絶しそうだったのでドラム缶の側で食しました。
焼きそばは青のりが尋常じゃないくらいかかっていて(俺のだけ?)、前歯を青のりまみれにする策略ですね。
ピザは釜で焼いているだけあって本格的な味を楽しめました。どちらもおいしくいただきました☆
その後「小体育館」で展示物と体験コーナーを見学。
機械科は手作りアルミちりとりの作成、電気科はセンサーアラームの作成、電子機械科は1インチミニロボットの作成を楽しめます☆
自動車部の展示ブース
ガソリンで走る競技用車両が展示されています。これはフレームから機構・外装まで全て生徒達で作っています。
僕も学生時代は自動車部の部長をやっていて、主にマシンの設計を担当していたので懐かしく感じます。
ん?あれ?「ウッドバーニングストーブ」の展示?
外側をアルミ版、内側をペンキ缶で作った2重構造の二次燃焼システムの焚火台(コンロ)です☆
僕が課題研究をやってた時は折り畳みでコンパクトのものでしたが、これは大きくてより実用的なウッドバーニングストーブとなっていました。ん~~コレは正直欲しいぞ!!
生徒会長 細谷君
電気自動車で音も無く現れた彼は生徒会長の細谷君。僕が講師をやってたときに1年生でした。
山岳部の部長であり自動車部の部長、そして生徒会長って・・・どんだけ多忙なんだ!?(笑)
世間で言う「代表取締役兼CEO兼◯◯会会長」みたいなすごい肩書き。
せっかく自動車部の部長が乗せてくれるというので電気自動車の試乗をさせてもらいました。
乗って右手部分にあるこのレバーが車で言うアクセルで、手前に引くとモーターが回りだし前進します。
競技でも使うこの車両は普段はダイヤル式ですが、子供達に試乗体験で乗りやすいようのレバー式に変更してあります。
高校生が2人乗っても走れるくらいパワフル。試乗用に速度は最高速度15km/hに下げていますが、競技では30km/hほど出るようです。ちょっとの試乗がこのままテストコースまで走っていくことに。レバーを引くとスルスルと音も無く加速し、路面のゴツゴツをダイレクトに感じながらクイックなハンドルを操作していきます☆
こういう乗り物は子供だけでなく大人も楽しめますね♪
山岳部の方では子供達がクライミング体験をやっていました。
見てたら久々にやってみたくなったので・・・
靴を借りて早速クライムオン!!
2年くらいやってなかったけど、コツみたいなものは覚えているようで思ったより身体が動きました♪
ただ腕はすぐにパンプアップ。途中からは他のお客さんにクライミングのやり方とかの説明したりしてました。(今は部外者なのにね)そんなこんなで終わりの時間までクライミングを楽しんでました。
文化祭実行委員、生徒会、そして職員の皆さんおつかれさまでした☆
おかげで楽しい一日を過ごせました♪
コメントなどお気軽にお書き下さい(・∀・)
あとブログランキングに登録しています☆(・ω・)ノ GOOD!!と思ったらクリックお願いします。
