人気ブログランキングへ こんばんはヤマナカ(@miapom)です。 昨日はメスティンで玄米の炊飯をしたので、今日はシェラカップでチャレンジをしようと思いました。 シェラカップは小さな金属製のカップですが、0.5合なら炊けるってことで朝から浸しておいた玄米をシェラカップに移して炊飯開始☆ と、思ったんだけど・・・米多すぎね? ネットで「シェラカップ 炊飯」で検索したらみんなそれなりに炊けてるんだけど、最初の米の量は明らかにこれより少ない。 玄米だからか、朝から水に浸していたからなのか、それとも単純に米の量を計り間違えたのか定かではありませんが、玄米を炊く場合は白米の炊飯より気持ち水多めで炊くので、これだとあふれかえりそうなので今日もメスティン出動させました。 昨日よりいい感じで炊けてる?? 昨日とは違ってカニ穴ができてる!ん~これは期待大! が、しかし。全体的に柔らかすぎだし、鍋底には水分が結構残っててベチャベチャな感じです。 昨日より水も少なめのつもりでしたが、朝から浸していたので(昨日のは30分程度)もっと水を少なくするべきでした。 これもまたチャレンジですね。 さてさて、今日はシェラカップについて。 登山者・キャンパーなら誰しも持ってるシェラカップ。 (山岳部顧問をやってた時は生徒に持たせなかった。コッフェルセット持ってたしね。) 金属製の小さなカップですがひとつあると何かと便利な使い勝手のいい道具です。 ・飲み物を注いでマグカップとして使用する(そのまま火にかけられるので温め直しも楽) ・ご飯を盛って、茶碗として使用する ・スタッキング(重ねることができる)ので持ち運びに便利 ・バーベキューの時など、タレを入れる器として使用する(持ち手があるので便利) ・フライパンとして、鍋として、蒸し器として、飯ごうとして使用する ・調理においてボールとして使用する ・ひっくり返して底面をまな板として使用する ・雪洞を掘るなど、スコップとして用いる ・ふたつあるなら、もうひとつをひっくり返して乗せることでフタとして使える ・ひとつ持ってるだけで、「アウトドアやってるよ」な雰囲気を醸し出せる ようはユーザーの使い方次第で幅の広がる道具でもあります☆ 僕は2つ持っていますが、ひとつはステンレス製のシェラカップ。 ワイルドワンでペンギンが可愛い「CHUMS」のものを買いました。 ペンギン見える? たしかこれでウインナーか何か焼いていたら一瞬にして黒く汚くなってしまいました。 調理ができると言っても薄い板なので、手早く動かしていないと焦げ付きます。 今日はこれで米を炊く予定でしたが、モリモリに膨らんだ玄米さんをやるにはこれでは小さすぎるのではないかと思って諦めました。 裏側 こういう道具は使われてちょっと汚いくらいの方がカッコいいですね。 僕はそう思っています♪ シェラカップは各メーカーで色々なものが出ていますハンドル部分を折り畳めるのもあったり、目盛りが細かくついていたり。 自分のこれは目盛りがついていないタイプなんですが、さっきシェラカップで検索してたら同じCHUMSでも目盛りがついているもの、さらに細かい目盛りがついているものもあって「よく調べてから買えばよかったー」なんて思いました。 やっぱり目盛りがあった方が何かと便利ですからね。 もうひとつがチタン製の「ロッキーカップ」です。シェラカップと円の直径は同じですが、深くなっているのでよりクッカーらしく使えます。 初めて購入したカップがコレで、大阪のアウトドアショップに「トランギア」のアルコールバーナーを買いに行った時に一緒に買ってきました。「バーナーとゴトク・・・あとカップが無いとなぁ」なんてシェラカップを見てたら店員さんが「オススメなのはこのチタンのロッキーカップですよ!」なんてわざわざ値段の高いものを勧めてくるんですよ。 しかしその時買ったゴトクではシェラカップの使用が不可能(底の面積が狭い)だったので必然的にロッキーカップとなりました。 左がシェラカップ、右がロッキーカップ 茶碗とドンブリみたいでしょ。 ラーメンなどの汁物を食べる時はロッキーカップの方が使い勝手がいいですね。 焼き肉などでタレだけいれるならシェラカップ。でも大は小を兼ねるって言いますからね。 昔からあるデザインのシェラカップか、全てを受け入れてくれるロッキーカップか・・・まぁ好きな方を選んだらいいと思います。 材質はアルミ、ステンレス、チタンなどがあります。 個人的にはアルミのシェラカップが欲しいのですが近所のお店では見つけられませんでした。 一般的にはステンレスかチタンかの二者択一でしょうか。お値段はチタンの方がステンレスの倍くらいします。 ステンレスの特徴は値段が安くて熱伝導率が良い(チタンと比べると)ので調理向きってことでしょうか。 同じメーカーで材質違いが置いてありますが、ステンレスの方がかなり重いです。 チタンの特徴は熱伝導率が低いので、熱い飲み物などを注いだ場合など口元はあまり熱くならないです。 また強度があるので板厚も薄く、とても軽量です。ステンレスの1/3程度。 金属が溶け出すこともなく飲み物に味が移りにくいとか、ワインなどを飲む場合に味をまろやかにしてくれるなんて特徴もあるとかないとか。 ただ熱伝導率の悪さから、バーナーにかけた場合は炎のあたっている部分とあたっていない部分でムラが生じて、焦げ付いたり生焼けだったりということがおこります。手早く混ぜながら調理するとか、バーナーパッドを使用することで解決できます。 ちなみに、お湯を沸かすといった目的であればステンレスでもチタンでも大差はありません。 お財布と相談しながら、使用用途も考えつつ選ぶのが良いと思います☆ コメントなどお気軽にお書き下さい(・∀・) あとブログランキングに登録しています☆(・ω・)ノ GOOD!!と思ったらクリックお願いします。
小さなクッカー「シェラカップ」
小躍りして喜びます☆
↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ