人気ブログランキングへ
少し前にFacebookでみつけたこのアルコールストーブ。
作り方がとっても簡単だし、五徳いらずなのが素晴らしい。
作り方が簡単だというのは、使う道具も少なくていいし、何よりも作ろうと思った時に身近にある道具で作製できるっていうのが素晴らしいですよね。
とりあえずこちらの動画を見てみてください。
このストーブの良いところは、缶の上下を重ねるだけっていう手軽さですね。
それでいて五徳いらず!(また言っちゃいました)
自分が知っている自作アルコールストーブと言えば、五徳が必要だったり、火の出る穴をいくつもあけなきゃいけないものでした。でも、こんなに手軽にできるなんて思ってもいませんでした。
じゃあさっそく作ってみよう!っていうことで缶を探したのだけど、レッドブルしかありません。
構造的にはどの缶でもできそうなので試しがてら作ってみます。
ココロ、カラダ、みなぎる!
まずはプルタブのついている上側をナイフで切り取ります。
相手はアルミなので、ステンレスの刃であれば問題無く切れます。(刃は多少痛みますが研ぎ直せばOK)
炎の吹き出し部分ですね。刃を当てて折り目を作っていきます。
アルミ缶は柔らかいのでグッと力を入れてあげればすぐに曲がります。
本当はここで空気穴としてポチっと2カ所くらい、写真でいうと左端の部分にあける必要があったのですが、作っている時は夢中だったので忘れていました。
本体を構成するパーツはこの2つだけ!シンプルですね♪
あとはこれを「上側パーツを内側にして組む」だけです。
バーニン!!
下側のパーツの高さが低すぎてアルコールがあまり入らなかったのですが、とりあえず作ったわりに「五徳いらず」のアルコールバーナーとして機能してたのでOKでしょう♪
ナイフとハサミがあれば作れるので、空き缶を見つけたら是非作ってみてください☆
一度作ってみてやり方だけでも覚えておくともしもの時に便利かもしれません。
知識はいくら詰め込んでもウルトラライト☆
コメントなどお気軽にお書き下さい(・∀・)
あとブログランキングに登録しています☆(・ω・)ノ GOOD!!と思ったらクリックお願いします。
