人気ブログランキングへ
去年の冬山(八ヶ岳)
先日の大寒波によって20~30センチの雪が積もりましたが、僕に取ってはワクワクしてしまいます。
去年、八ヶ岳に雪山登山に行った時もワズは大活躍でチェロキーとともにグイグイと雪山を登ってくれました☆
そんなUAZの二駆と四駆の切り替えのお話。
以前、二駆と四駆の切り替えがよく分からずこちらのサイトにある「UAZの部屋」にある「テクニカル情報」を参考にしました。
長いレバーが4WD-2WD切り替えレバー
短いレバーがHIGH-LOW切り替えレバー
と説明があります。
自分のワズも基本的に同じ作りなのでこの通りだと思っていたのですが明らかに違う感じがしました。
というのも、長い方を動かすと明らかにローギヤになってドン!と押し出されるような加速感と最高速度で時速40kmとなるからです。
このことを「みんから」の方で書いたところ、キャブレタータイプのワズ乗りユーイチローさんが言うには
長い方がHIGH-LOW切り替えレバー
短い方が4WD-2WD切り替えレバー
とのこと。
「あれー?UAZの部屋で書かれてるのと違うじゃん!」と思いつつもこの助言のおかげで八ヶ岳に行く事ができました☆
そしたら少し前に眉毛UAZでおなじみの「あほんだら同盟」の代表さんからのコメントをいただきました。
「ところで2駆4駆の切り替えレバーですが、私の経験上、間違いなく下の長い方が2駆4駆の切り替えレバーだと思われます。
絶対に間違いありません。
ただロシア語は少し分かるものの説明書の解読まではさすがにまだ出来ないのですが。
しかし7年以上乗ってきてるので間違いないです。 」
あれれ?7年以上乗っている先輩ワズ乗りの方が言うのだから間違いじゃないよなぁ。
これってもしかして、年式によって違うのかな?
と、いうことでさっそく凍結した路面で確認をしてみました。
場所は実家の目の前の道路です。ここは雪が降ると凍結してしまい、日陰のため1週間くらいは氷が残ってしまいます。
切り替えレバーは助手席側にあります。
1年を通してあまりいじり回す部分でも無いので、いざ操作をしようと思うとどっちがどっちか分からなくなってしまいます。
一応説明書のようなものもありますが、ロシア語で書かれてて意味がわかりません。
以前作った切り替えプレートです。
長い方がHIGH-LOW切り替えレバー
短い方が4WD-2WD切り替えレバー
設定を「二駆のHIGH」にして氷の上へ。
勢い良く後輪だけギュイーン!と回り前に進めません。
続いて「四駆のHIGH」に変えて発進。
ズズズズ!っとグリップして前に進みます。
結論
「同じ車両でも年式によってレバーの役割が違う!」・・・のかもしれない。
自分の乗るUAZ3909 2012年式(ファイナルエディション)は
長い方がHIGH-LOW切り替えレバー
短い方が4WD-2WD切り替えレバー
でした。
キャブレタータイプのユーイチローさんのUAZとあほんだら同盟代表さんのUAZの年式の違いでマイナーチェンジされているのだろうと思います。そもそも乗っている人が少ないので「ここが違うんだねー」なんて情報交換があまりできないのが寂しくもあります。もしこのブログをUAZオーナーさんが見つけてくれたなら、何でも良いのでぜひコメントください☆
コメントなどお気軽にお書き下さい(・∀・)
あとブログランキングに登録しています☆(・ω・)ノ GOOD!!と思ったらクリックお願いします。
