以前作った電工用ネジ締め治具ですが、この部品にもバリエーションがあり、もっと大きいものや小型のものなど多数あります。
左のものは前回作った治具
右に並んでいる物が今回使う電工部品(2つ)
この緑色の部品はひとつが長く、これを5つ並べて固定する治具が欲しいとのことでした。
形状としては前回作ったような感じでOKとのことなので、さっそくこの部品の採寸を行います。
この前の治具作りでは採寸ミスで痛い目を見たので今回は間違いの無いようしっかりやりますよ☆
ノギスとスケールは必需品です。部品形状と各サイズを計りノートに書いていきます。
今回は5個連続で並べるということで、治具サイズが60cmを超える長物になります。
右側に必要材料を書き出します。簡単なスケッチをしてアイデアをとりあえず描く。
考えただけだと忘れる可能性もあるので、どんなに簡単なものでも「あ!こんなのいいかも!」というのは描き残しておきます。
たとえここで使わないアイデアだとしても今後使う可能性があるので、こういったアウトプットは「まず残す」ことが大切です。
こうやって何かを作るための設計や製図の作業は面白いです。
そういえば高校時代に自動車部(省エネルギーマシン製作)の時には設計を担当していてCADで図面を描いていました。
その当時は「作業するより設計の方がいいな、それに設計はツナギに着替えなくていいし汚れなくていい!」なんて思っていました。
さて、今日はここまで。とりあえず材料揃えないとね☆
ブレーンストーミングHPはこちら☆
コメントなどお気軽にお書き下さい(・∀・)