スポンサードリンク
人気ブログランキングへ
こんばんはヤマナカ(@miapom)です。
ブログを趣味として、または収益を得るための手段として用いようと考える場合、頻繁に更新することが大切になってきます。
気持ちとしては毎日書きたいのだけど、「ブログを書く暇がない!」「ブログのネタが無い!」という悩みを抱える方もたくさんいると思います。
何を隠そう今日の僕も「うわーこんな時間になっちゃったけど・・・ネタが無いなぁ」なんて考えてこの記事を書いてます。
自分への戒めみたいなもんですよ。本来なら朝書いた方が断然効率がいいですからね。
ブログを早朝書く3つのメリット
メリット1 タイムリミットがある
例えば学校に行くとか会社に行く人が朝7時に起きて8時に出発をするような生活をしている人が6時に起きてブログを書こうと思ったら「1時間」というタイムリミットの中で書き上げなくてはいけません。朝は誰しも1日のスタートの時間で何かしら予定があるため必然的にタイムリミットが設けられます。
人は期限の無いものはダラダラしてしまい作業効率も落ちますが、期限がはっきりしている場合は自分のポテンシャルを引き出すことができます。1時間というタイムリミットがあって書く場合と、期限なしで書く場合とでは質も量も大幅に変わってくるでしょう。
メリット2 朝は頭が冴える
夜寝ている間に脳の中では情報が整理され、朝起きた時には情報が整った状態で目覚めます。昨日までは悩んで悩んで解決策の見えなかった問題も、朝起きたら「あ、こうすればいいのか!」とサクッと解決してしまうこともあるでしょう。もちろん目覚めてすぐの状態では身体が起きているだけですが、次第に脳も目覚めれば高いパフォーマンスを発揮すること間違いなし!
ちなみに夜は肉体的にも頭脳的にも疲労しているので「時間のわりに進みが悪い」「アイデアがでてこない」ということもあります。絶対的なものではありませんが、夜中無理して書くよりも早朝の方がよいアイデアも降ってくることでしょう♪
メリット3 情報が整理されている
メリット2でも書きましたがインプットした情報は「寝る事で整理される」ことが分かっています。例えばブログで「こんなことを書きたい」、「こういうことを伝えたい」というものがあったとしてもそれらを文章とまとめようと思うとかなりの労力です。夜の場合は1日の疲れもあり思考力も低下しています。
寝ている間に整理された情報は文章として「いる部分」「いらない部分」がはっきりしているはずです。これらはテスト前の勉強法としても同じで、寝ずに一夜漬けするよりも寝る前に覚えたい内容をインプットし、早朝に復習することで脳への記憶が増すともいわれています☆
そしてブログを書くには「ブログのネタ」を常に集めることを意識しておく事も重要です。「ブログを書きたいけど何を書いたらいいかわからない」という方も多いらしいです。まずは自分が興味あるものをひたすら書いていってみたらいいです。趣味とかスポーツとかグルメレポートとか。
何かしら記事を書けたら、意外に次のテーマも簡単にみつかります。例えば僕の場合であれば「手帳」が好きなので「2015年の新しい手帳はコレにしました」というような記事を書きます。すると、「この手帳はこういうところが便利、不便というのを書こう」とか、「この手帳と相性の良い筆記用具はコレ」とか「友達に見せてもらった○○手帳っていうのも良さそう!」といった具合に興味関心のある部分をどんどん広げてみたり深めてみることで新しいネタがどんどん出てきます♪
そして何より「ブログを書こう!」という気持ちを持っているだけで世の中の出来事に対する興味関心が広くなります☆これを僕は「アンテナが立った状態」と呼んでいますが、アンテナが立つことで情報はどんどん自分の方へ飛んできます。あとは自分のアンテナにひっかかった情報を忘れないようメモしたり、デジカメで撮影する癖をつけておきましょう☆
ネタが集まっていればそれを寝る前に「どんな風に書こうかな!」と考えつつ眠りにつき、早朝目覚めたらあとは一気に書き上げる事が可能になります。これで「ブログを書くをどうしよう!?」と悩むこともなくなりますね♪
コメントなどお気軽にお書き下さい(・∀・)
必ず返信します♪ あとブログランキングに登録しています☆(・ω・)ノ GOOD!!と思ったらクリックお願いします。
