人気ブログランキングへ
こんばんはヤマナカ(@miapom)です。
あなたは車に乗る時は音楽聞きますか?僕は車の中では一人カラオケ状態です(´∀`)
以前はカーオーディオなんぞに関心を持って。本体を変えたり、スピーカーを変えたり、配線を変えたり、デッドニングしたりとお金よりは多少手間をかけてカーオーディオを楽しんでいました。でもUAZに乗るようになってからはオーディオが無い(ラジオも無いけどね!)ので「聞ければいいや」って感じで100V電源のアンプ付きスピーカーを乗せてiPodで音楽を楽しんでいます♪
でも今は残念なことに愛車は入院中です。普段は借りている車に乗っているのですが、それにはラジオしかついていない。
やっぱりiPodを聞けるシステムが欲しいけど、オーディオを入れ替えるわけにもいかないし、100V電源ついていないし、それらの装置をつけるのもなんだし・・・って言う時に毎回活躍するのがコレ。
Pignose ( ピグノーズ ) 7-100R /
以前にも紹介したこのギターアンプが僕の簡易カーオーディオなんです☆
乾電池駆動ができて100Vの交流電源も使える。サイズ的にもデカすぎないし、それでいて大音量も出せる。
本体とiPodはケーブルで接続するけど、それ以外のケーブルが無いのでシンプルにまとめられる。そして何よりこの可愛らしい見た目がGOOD☆
早速部屋から持ち出したものの、電池が無いのでホームセンター(ジョイフル本田)でアルカリ電池を買ってきたよ。
見た目がどうにもマンガン電池な「単三アルカリ電池10本入」。
10本も入っているのにお値段300円くらい。まぁ見た目がどうであれ本人(単三電池)が「アルカリ」だと言うのでそれを信じて買ってみました。
あとはアンプとiPodを繋げばオーディオシステム完成です♪
iPod側は音量8割くらい、アンプ側はノブを2時くらいでかなりの音量です。3時あたりまでノブを回すと車内ではすげーうるさいくらい。これなら電池の持ちもかなりいい感じですね☆
iPod側は3.5mmミニジャックで、アンプ側は標準の6.3mmになっています。
また、ステレオケーブルをアンプ手前でモノラルに変換しています。
そのままステレオで標準プラグにしてしまうと聞こえにくい音が出てきてしまうのでモノラルに変換する必要があります。
詳しくはこちらの以前の記事をご覧ください☆
このセットは友人とアウトドアクッキング(いわゆるバーベキューなんだけどね)などをする時にも重宝しています。
サイズが小さいので持ち運びが楽なのと、それでいてかなりの音量を出せるのがお気に入り。そしてまたまた言うけどこの見た目が可愛いよね☆
デジタルとの組み合わせなのに妙にレトロっぽさを演出できるのもピグノーズアンプならではかなぁ♪
コメントなどお気軽にお書き下さい(・∀・)
あとブログランキングに登録しています☆(・ω・)ノ GOOD!!と思ったらクリックお願いします。
