こんばんはヤマナカ(@miapom)です。 ワズバンの後ろについているステップは乗り込むための階段なわけなのですが、晴れた日は問題ないですが雨で濡れていたりすると恐ロシア・・・失礼、恐ろしいほど滑ります。
申し訳程度で付いている凹凸なんて役に立たないです。あのプルシェンコもびっくりするくらいトゥルントゥルンです!
問題なのは表面だけではないんですよ。実はちょっと手前側に傾斜しています。(写真撮り忘れたけどね)
足を乗せる部分が斜めになっているって恐怖しか芽生えません。前にスコーン!と踏み外して以来ステップに足を乗せるのがガクブルですよ。
そこで今回の作業項目は二つ☆
その1 ステップの傾斜角を水平に!!
その2 滑り止め加工を施す!!!
まずはステップ角度の調整です。
引きの写真を取り忘れたー(´・ω・`)
ワズのステップは普段は収納されていて、手前に引き出すことで足を乗せられるようになります。それでストッパーの部分が上の写真です。ここにボルトを通して隙間をあけてあげることで手前に傾斜しているのを抑えることができます。6mmのドリルを使って穴をあけ、M6のボルトナットで固定します。
ハイ!ここでストップ☆
わずかですが隙間が出来ていますね♪これによってステップが水平に近づきました!もっと細かく角度を調整するならばワッシャーを入れるなどすれば良いですね。あとは単純に裏側をキャップボルトにすればもっと開きますね。あとで試してみようかな。
わずかに手前を持ち上げたい気持ちがしますがこれで様子見です☆
次に滑り止め加工を施します♪
用意するもの
日産GTーR(R32)のグリルを使います☆
昔友人に貰ったもので、「何に使うかわからないけどとりあえず貰っとく」という理由でいただきました。まさか10年も経ってステップの滑り止めに使われるだなんて思いもしなかったですね。
ステップに合わせておおまかに印をつけ、高速切断機でスパスパと切っていきました。ステップにはもともと5mmくらいの穴があいていたので、一応5mmのドリルでササッと穴を通してM6のタップを使いネジ切りを行いました。切った網を合わせてM6のボルトで止めたらはい!完成☆
雨の日でも安心!滑り止め加工ステップ~♪
純正でこのくらいなってて欲しいよね。だってきっとロシアじゃ雪だらけなんだもの、絶対滑って怪我すると思うもんね。
仕上げにシャシーブラックを吹いたので本当に違和感無い感じだね。純正といわれても分からないくらい!それ以前に「この車何?どこの?」なんて聞かれるからステップがどんなもんだろうと他の人は絶対に気がつかないんだけどね。(・∀・)
ワズ乗りの方で「滑るステップをどうにかしたい!!」っていう人がいましたらGTーRグリルもまだ残っているのでお安く加工致します!!
なんつって!
ワズ乗ってる人がいなさすぎて商売にもなりません(´Д` )
実際に足を乗せてみると網部分が微妙にたわむので靴裏への食いつきが良くなります。これで靴が濡れてもヒヤヒヤすることなぐドシッ!と足を乗せられます♪