iPhone落として壊したから、紐つけて首からぶら下げる仕様。

100円ショップでショルダーストラップ売ってるのにわざわざ作るやつ

約2年前にiPhone15Proが出たとき、「良いケースが出るまでとりあえず100円ショップのを使おう」と思い、今の今までに使ってました。

そして新しい100円ショップのケースにした翌日、iPhone落として画面の不具合が出る。

 

そもそも高い所にパッと置いたのが原因なのだけど、そもそも落とさないようにしたら良いのでは?と思い、首掛けストラップをつけてみることにした。

 

首掛けやショルダー型のストラップはあるけど、ケースと本体の間にビニール製のシートを挟み込むタイプではなく、ケースそのものに金具を引っかけるタイプを使いたい。

 

なのでAmazonで探してELECOMのコチラを購入。

f:id:miapom618:20250302204932j:image

 

f:id:miapom618:20250302205014j:image

とりあえずケースの下方に2箇所穴が空いていて、ここにストラップをつければ良いだけ・・・なんだけど、ショルダーストラップを100均でさがしてみたらどれもシート挟み込むタイプのものばかりで金具が2つではなく1つ仕様ばかり。

 

もっとちゃんと探せば見つかったらのかもしれないのだけど、カラビナみたいな金具が2つあればどうにかなるだろうってことでホームセンターで金具買ってきた。


f:id:miapom618:20250302205026j:image

ステンレスのもっとしっかりしたものが欲しくなったりしたが、何キロもの重さを吊るわけではないので、小型です安価なもの選んだ。


f:id:miapom618:20250302205018j:image

家に何かしら紐くらいあるだろうと探したら細めのパラコード出てきた。こんな細いものでストラップ作ったら肩に紐食い込むだろ。そうならないようにストラップ類はみんな太い紐使ってるんだと思うんだよね。

 

ケースに金具取り付けて紐を通すだけだと長さ調整が出来ない。そんなに長さを細かく変えることなんてしないと思うが、少しくらい調整できた方が良い。でもそういった金具類何も用意してないんだよなぁ。

 

じゃあキャンプで使うロープワークの「自在結び」を使ってみたらどうだろうってことでやってみたのがコチラ。


f:id:miapom618:20250302205011j:image

ほぼほぼ短くしたこの状態が一番使いやすい。

自在結びのおかげで紐が2本になったので首や肩への食い込みも軽減されるだろう。


f:id:miapom618:20250302205022j:image

末端に紐を縛りつけるとき、普通の結び方をするとどうしてもすっぽ抜けやすい。なので釣りで使用する結び方「ユニノット」(左側)で結んでる。

とりあえずこれで首からぶら下げられるようになったのだけど、仕事中に携帯を首からぶら下げてるの邪魔だなって思う。

週末出かける時とかはこれでいいと思うんだけど、普段は出し入れする機会も多いので結局今まで通りの100均のケースを使うだろな。

 

お金と時間をかけて作ったのに、使わないって意味が無いだろう。とりあえず明日から少し使ってみる?ジャマなら紐外せばいいわけだし・・・。

 

とりあえずもうiPhone壊したくないから壊れない対策はしておきたい。iPhoneがまともに使えないとメンタルまでやられちまうかんね。