今日は息子(中学)の運動会で朝からバタバタしていました。僕が参加する運動会では初めてテーブルやタープなどを使用するので荷物の運搬の大変さが身にしみました。
運動会の準備って色々あって大変ですね。昨晩は「場所取り」のために開門1時間前に学校へ行きましたがその時ですでに100名以上保護者が並んでいてビックリしました。イマドキの運動会って場所取りとか大変ですね・・・。僕もまぁ1時間前に行ってるわけですが嫁ちゃんから「1時間早く行って場所取ってこい」という指示があったからなんですよね。
準備するべきは高価なアイテムではない。一番重要なのは夫婦の会話!
運動会準備から当日を迎えるにあたって一番重要だったものはコレでした。
「夫婦間のコミュニケーション」
日よけのタープだとか、テーブルやイスなんて無くたっていいんです。(会社から一式借りてきたけど)
昨晩のうちにビニールシート持って場所取りに行きましたが、僕が選んだ場所は校庭の一番外側の植え込みなどのある壁側です。「午前中から昼ごろまで日陰になるので快適に過ごしやすい」であろうという理由です。
嫁ちゃん的には「子供の様子が見えるトラック側がいい」「去年は前から二列目の席を取れた」と言っていました。
行く前にざっくりと話しあいをしましたが、ざっくりすぎてお互いの「ここだけは外せない」という部分まで話し合いができず、結局は僕が「ここは涼しそうで快適だな」「子供が中学生になってから初めて運動会を見に来るので、だいたいこの辺でいいんじゃないか」という考えで場所選びをしてしまいました。
家に帰ってから嫁ちゃんに言われたことは
- なぜトラック側の席を取らなかったのか
- そんな場所をとるならわざわざ1時間前に学校に行かなくてもよかった
- うちの子供の出る競技以外のものも見れないと退屈
というものでした。
まぁ、今思えばそれもそうだなって思いますけどね。
今回初めて場所取りに行かされ、「ここはきっと良いだろう」と思った場所を否定され、文句タラタラ言われてきっと当日も同じようにまた言われるのだろうと思うとイライラして仕方がありませんでした。ヽ(`Д´)プンスコ!
だからもう前日の夜だというのにお互い不機嫌になっちゃって「なんか明日の運動会行くの面倒くさくなっちゃったなー」って思ってしまいました。子供からしてみれば勝手に親が不機嫌になって、「下手したら見にこないかも」という危機・・・。
だから学びました。
「夫婦間のコミュニケーション」が一番大切だって。
場所が狭かろうが日差しが強かろうが、テーブルが無かろうが、夫婦で納得して場所を選べばお互い不満もありません。しかし、お互いの話し合いが不十分でそれぞれが思っている方向と違うようなことがあれば夫婦間で不機嫌になり、子供にも影響を及ぼしつまらない運動会になってしまいます。
自分はこれがいいと思う。ここだけは外せない。プランAがダメならプランB、最悪でもプランCならいいでしょう!ってところまで話し合うことが大切です。「夫婦間のコミュニケーションをしっかり取る」これをするだけで全てがうまく回っていきます。
これ以外はオマケみたいなもんです。無くても大丈夫です。
たったこれだけでイベントが楽しくなったり・つまらなくなったりします。
たったこれだけで最高の一杯になったり・ただの苦い炭酸水になったりします。
苦味を感じつつ美味しくいただいたノンアルコールビール♪
朝は濡れてた地面も次第に乾いて良いコンディションに!
もしこれから運動会があるよって人の参考になれば嬉しいです♪
記事を読んで面白かったものや気になるものがありましたら「はてブ」や「シェア」などしていただけると大変嬉しいです!今後の励みになりますので宜しくお願いします☆
FacebookやTwitterもやってます♪どうぞよろしく♪
山中タダシFacebook(フォローお気軽に☆)
https://www.facebook.com/tadashi.yamanaka
山中タダシTwitter(フォローお願いします。フォロー返しします。)
ヤマナカ タダシ(山中 督) (@miapom) | Twitter
インスタグラム
ヤマナカ タダシ (@tadashi_yamanaka) • Instagram photos and videos
Mediumはじめました♪