和式フォールディングナイフと言えば肥後の守









人気ブログランキングへ


雑誌をパラパラと見返していて、やっぱ目が止まるナイフに関する記事。
新品ピカピカのコレクターズアイテムのようなものにはあまり惹かれませんが、何年も研ぎながら使われてたような刃物にはその歴史も合わさってよりモノとしての魅力が引き立ちます。






和式フォールディング(折りたたみ)ナイフと言えば有名なのが「肥後の守(ひごのかみ)」ですね。「肥後守」というナイフは商標登録されているので、それ以外のものを「肥後の守」とか「肥後ナイフ」という名称で出回ってるみたいです。

肥後の守コレクターもいるくらいで、サイズ違いだけでなくブレードの材質違いや作られ方の違いなど多種多様です。

そういや自分も中学生か高校生のころに買ったなぁなんて実家で漁ってきました。



たしか1000円くらいで買ったのかな。
外国製のフォールディングナイフと違ってストッパーなどは無く、刃を開いた場合も「ちきり」と呼ばれる部分を親指で
押さえることで刃を固定します。




何よりも僕のやつは刃がすぐに出てきてしまうほどカシメが弱くて、ポケットに入れておけないほどです。
この手の大量生産されたものは製品のバラツキはつきものですので、自分で調整をして使いやすいようにしていきます。




このカシメ部分を金槌でトントンと潰すことで刃が不用意に飛び出ないようにします。あまりに叩き過ぎると刃を出しにくい&刃がしまいにくいことになるので開閉して様子を見ながら調整をします。


ネットで色々と検索をしていたら「肥後の守は個体差がありブレードの曲がりがけっこうある」と書かれており、自分のをよく見て見たら




あら、本当に曲がってるね。
右曲がり。これはアレかい?持ち主に似るんデスカ?!


そんな冗談はともかく、これも個性みたいなものですね。

実はこれらの写真を撮る前に、あまりに刃がボロボロだったのでオイルストーンで研ぎました。その時の写真も撮ればよかったのだけど、油でベトベトだったのでカメラ起動できずあきらめました。





その昔。まだ刃物の研ぎ方を何も知らないころ、研ぎの練習のためにこの肥後の守で練習しようってことでいきなりベルトグラインダーでやってしまったんですよね。( ´ー`)

刃は熱で焼け、刃先はボロボロ。
そのまま机の中にしまわれて今日まで眠り続けていました。
#320ほどのオイルストーンしかありませんが、それで研いだところ本来の「刃物」として蘇りましたよ。よかったよかった♪



せっかくなので鉛筆なんぞ削ってみると、スッと刃先が食い込んであまり抵抗を感じないまま削れていきます。





仕事で出るダンボールの解体。
カッターなみにススーっと刃が入り、つい無駄にあれこれ切ってしまう。


ほぼ新品状態なのに刃がボロボロで今まで放置してたのは反省ですね。
肥後の守に限らず、「売っているものが完璧な状態ではない」ということを学べる機会でもありました。

買った状態はグラインダーで刃(らしきもの)をつけてあるだけなので、それを自分で好みに研ぎあげることが自分流のカスタマイズである!・・・って、誰かのブログで言っていました。

なるほどなーって感じました♪

せっかく研ぎ直して使いやすいようにカスタマイズできたので、これからは仕事でも使っていきたいと思います☆




コメントなどお気軽にお書き下さい(・∀・)


あとブログランキングに登録しています☆(・ω・)ノ GOOD!!と思ったらクリックお願いします。


小躍りして喜びます☆