人気ブログランキングへ
シュラフの話題繋がりで、マットの紹介もしていきたいと思います。
マットは快適に寝るためには必要不可欠な装備です。
地面の固さや凹凸をやわらげ、また地面からの冷気を遮断してくれます。
種類としてはロール状や折りたたみ式の「ウレタンマット」と空気を入れて膨らます「インフレータブルマット」の大きく分けて2種類です。
モンベル U.L.システムコンフォートパッド180
空気で膨らませるタイプのスリーピングマットです。
サイズは長さ180cm×幅50cm×厚さ2.5cm 重量650g
モンベルのこのシリーズは長さが他に90cm、120cm、150cmとあり、自分の身長や装備の重量、技術等により好みのサイズを選ぶことができます。レギュラータイプとキャンプタイプで厚さも違い、色で分けられています。
この朱色って鉄橋みたいですよね。なんか錆び止め塗装みたいに見えます。
私は何もかも分からず、「全身をカバーできた方がいいだろう」ってことで180のサイズを選びました。
今思えば重量的にも90や120くらいのものにしとけば良かったと思います。(足りない分はザックを敷くなど)
これは中にもウレタン(スポンジ)が入っているタイプなので、万が一穴があいてしまって修復できない場合でも一応ちょっとくらいはマットとして機能してくれそうです。
スタッフサックの中には「リペアキット」も付属しているので、フィールドで穴があいてしまった場合など補修することも可能です。こういうのが標準装備されているのは嬉しいですね。
500mlペットボトルとの比較です。
マットとしてはウレタンフォームのロールマット等に比べればかなり小さくなるので気に入っています。
ザックの外にロールマットなどをくくり付けている場合、木に引っ掛けたりして破れる可能性もあるので注意が必要です。
また、ゴツゴツした岩場などで直接敷くとパンクする恐れもありますので、下に何かのシートを敷くなどした方がいいです。
以前、八ヶ岳の雪山登山の際に山小屋ではなくテント泊をしました。
テント内に薄い銀マットを敷いて、その上にこのマットを敷いて寝たのですが寒さを感じることなく朝を迎えることができました。
使用したシュラフはナンガ オーロラ750DXです。
今年の八ヶ岳の時にはこいつを持っていかなかったため、夜は2時間おきに寒くて目が覚めてしまい辛い思いをしました。
今現在は実家で泊る時のペラペラ布団の下に敷いて使っています。
なので今日は撮影のために引っ張り出してクルクルしてみました。
今年はキャンプにも登山にも行く機会がなくなってしまったので、キャンプ用品は生活用品として使われてます。
まぁキャンプでしか使われないよりは元もとれていいかなって感じですね。
コメントなどお気軽にお書き下さい(・∀・)
あとブログランキングに登録しています☆(・ω・)ノ GOOD!!と思ったらクリックお願いします。
