人気ブログランキングへ
こんばんはヤマナカ(@miapom)です。
今日コンビニに寄ったら気になった雑誌があったので手に取って立ち読み。
「日経ビジネスアソシエ」に過去に掲載された「ノートの極意」「仕事に効くノート術」「美文字トレーニング」などの内容を抜粋、再編集したものということでつい買っちまいました。(・∀・)
この手の雑誌はもう買わないって決めていたのに・・・。
手帳術・メモ術というのは自分なりにまとまってきたところはあるのだけれど、「ノートの使い方」「手帳とノートの組み合わせ」などは今も模索中だからつい手を伸ばしてしまいました。
20人ものノートを覗けるのって気になりますよねー(・∀・)
それで今ちょっとAmazonで調べてみたら、↑これとはちょっと違うみたい。
コンビニで売ってるやつだから値段も500円くらいだし、持ち運びしやすい小さめサイズになっているんですかね。
以前に「日経ビジネスアソシエ」を立ち読みしたときに尾崎豊のこの記事が気になって買おうかどうか悩んだんですよね。
「ヒット曲の原型は60冊近い創作ノートにあった」って書かれてたら、とくにファンではない僕でも気になります。
どんなノートにどんな風に書いていたのだろう、どんな言葉を書き連ねていたのだろう・・・自分にもそんなクリエイティブな活動ができるのだろうかと色々考えます。
他にも手帳とノートの使い分けについて。
僕もちょうどフランクリンを使っているのでこのページに目が止まります。
個人的には手帳1冊で全てをまとめスタイリッシュにシンプルな生活を送りたいと思っているのですが、現実はカバンの中に手帳とノート数冊が混在して筋トレのごとくカバンを引きずっています。
今までは手帳1冊で「手帳とノート」の役割を持たせていましたが、書ける面積を考えると専用のノートを作った方が確実に使い勝手がよくなります。しかし細かく分類をすることで専門性は向上するものの「これはどこに書こう」「この内容はあっちのノートと重複しちゃうなぁ」など、細かく分ければ分けるほどに問題点も出てきます。
まぁそういうこと自体が楽しみでもあるし苦労するところでもあります。
この雑誌の中で一番気になったのは「美文字」即効講座。
手帳やノートを書く際に殴り書きになるのでどうしても文字が汚いんです。僕は文字が汚くてもそれをよしとしていますが、汚いよりはやっぱりキレイな方がいいし、キレイな文字を書けることに憧れを持ちます。
「キレイな文字を書けるけど書かない」というのと「書けない」というのは次元が違いますからね。
文字そのものをキレイに書くことと、丁寧にみせることについてこれから学んでいこうと思います。
そういえば大学生時代にバイク事故で入院した際にはひらがなの練習をやっていました。
ひらがなに限ったことではないですが、単純な文字ほどバランスをとるのがとても難しいです。
また漢字とひらがなの組み合わせだと文字の位置関係や大きさのバランスなど注意するポイントも多くなります。
この機会に丁寧な文字・文章を書けるよう練習してみたいと思います。
ノートの使い方は「学校で使うノート」のやり方しか知らないので色々な人の使い方を見れるのは大変勉強になります。
その中で自分の使い方にあったやり方がみつかればいいし、さらに発展して自分オリジナルの使い方が見いだせれば楽しいなと思います☆
自分独自のノート術はまだ発展段階なので、これからどんどん固めていきたいですね♪
コメントなどお気軽にお書き下さい(・∀・)
あとブログランキングに登録しています☆(・ω・)ノ GOOD!!と思ったらクリックお願いします。
